少し前にも食べに行ったのですが、そろそろ時期も終わってしまうのでもう一度食べに行ってきました。そう、福岡県糸島郡志摩町の牡蠣です。そしてこの日のお供はカシオ『EXILIM ZOOM EX-Z400』。
とりあえず空と地面をパチリ。
車の助手席からもパチリ。町中なので時速40kmほどですが問題なく撮れています。よくあるブレもありません。シャッタースピードは速そう。
都市高、問題なし。時速は80kmほど。外が晴れや曇りなら速度に関係なくキレイに撮れるみたい。やるじゃん『EXILIM ZOOM EX-Z400』。
なんだか変な空模様。
田舎道。こういうところに住みたいって人多いですよね。
というわけでやって来ました牡蠣街道。なんと牡蠣焼き小屋は3月1日までしかやってないとのことで(この日は2月28日)、超ギリギリでした。この記事見て牡蠣が食べたくなった人は、残念ながら来年までお待ち下さい。
相変わらず中は暑い寒いです。意味は通路は寒い(ちょうどいい)のですが、網に一歩近づくと炭火で暑い、むしろ熱いということです。コートも上着もいりません。
今回焼かれる生き物たち。ホタテ、カニツメ、ウチワエビ。見えませんがこの下に牡蠣が山ほど眠ってます。
並べる。この焼いている瞬間がなんとも香ばしくて堪らない。
ドアップ。
ホタテジュウジュウ。
ウチワエビ。ちょっとグロい。ダンゴムシとかフナムシとかそれ系に見える。
ホタテ、上手に焼けました。いつも通りコゲは醤油です。
いただきます。なぜかピントが後ろに。『EXILIM ZOOM EX-Z400』は接写が苦手?
今度は牡蠣。
開けたらプリップリのデカい身が入ってました。スーパーで売ってる大粒牡蠣とか比べものになりません。中もホントプリップリでした。幸せ。
全部食べたあとまだ入りそうだったので、今度はイカを追加注文。これもおいしかった。マヨネーズをつけて食べるとイカの塩味と合わさって格別!
また来年(正確には11月)まで牡蠣たちに会えなくなると思うと、ちょっと寂しいです。夏牡蠣もあればいいんですが、糸島は冬牡蠣だけ。
食後は涼みもかねて漁港見物。牡蠣焼き小屋のすぐ裏が漁港なので、なかなか味のある写真が撮れます。
この貝殻の山はおそらく今日ここで食べられた牡蠣たち。
スゴイ量。食物連鎖って言葉がありますが、こうして見ると人間って罪な生き物ですねー。
このあたりで今回の牡蠣の旅はおわり。次の記事では夜の撮影を試してみることにします。